Introduction
情報技術の力は木造を新たな構法として甦らせる。
手で持てる小さな木材ユニットを積層するように集合させることで、耐火性能のある大断面の構造柱とともに、棚や間仕切りのような二次的構造部分まで一体的に、簡便に組み立て可能な建築構法を提案する。
膨大な数のユニットの配置は空間的な要求に応じてコンピュータに繰り返し計算させ、適宜組み替えることで、激しく移り変わる商業空間は7階建てのサスティナブルな木造建築となる。
Outline
これまで池田研究室では、都市木造、サステイナブル建築、コンピューテーショナルデザインを軸とした研究プロジェクトをそれぞれ独立する形で行ってきた。
しかしながら今回の提案では個別で行ってきたそれぞれのプロジェクトを結びつけ、蓄積された知識や経験を横断しながら表参道と明治通りの交差点の角地にコンピュータを介在させたスマートプロダクションによる木造のサステイナブル商業施設を提案、制作した。
2010年5月に開催された都市木造のあり方を模索する企画展「ティンバライズ建築展 –都市木造のフロンティア」にて本提案を発表した。
表参道と明治通りの交差点の角地で、表参道の顔に成り得る敷地を選定し、用途を商業施設と定めた。
また新陳代謝の激しい表参道の都市的な利用に対応するために、部材を組み替えて空間を多様に変化させられるようなシステムを考案することを目指した。
Material System
人力で組み替えが可能になる構法を検討した結果、2種類のモジュールの小さな部材を集合させ、重ねながら空間を構成していくシステムを考案した。
木材の集合に粗密をつけることで耐火性能のある大断面の構造柱とともに、棚や間仕切りのような二次的構造部分までを一体的につくりだす。これによって2種類のモジュールの木材のみで建築全体を構成することが可能となる。
Computational Design
モジュールを小型にして空間の自由度を増すことは、逆説的に形態の複雑化を促す。空間構成や構造など、時に相反する種々の条件をクリアするために設計のプロセスにコンピュータを介入させた。またコンピュータが算出した部材データに基づいて生産や組立を行うことで作業を効率化し、コストカットを促進する。
自動作成された部材データに基づきユニットを作成、部品IDを使って組み立てを管理する。
部材データに基づいた生産・組立を行うため無駄を省いて効率を高めることができ、かつIDによって管理された迅速な組立により現場作業を削減して組立にかかるコストを抑えることができる。
Modeling
2種類のモジュールを積み重ねるという手法を厳格化することで、実物もスケールモデルも同じ手順で制作することが可能になる。全く同じとはいかないが、部材にナンバーをつけてそれらを積層させて空間をつくっていくという本質的な部分は実物も模型も変わりない。
Sustainability
2種類の木材モジュールを用いた組み替え可能なシステムを用いることによって、表参道という移り変わりの激しい土地に対応するフレキシブルさをもった空間を実現することができる。空間構成の自由度を確保しつつ更新が可能な、これからの都市に対応したサスティナブル建築となる。
2つのモジュールは人が持ち運びできるサイズに留めており、特殊な技術や機械を必要とせずに空間の組立や更新が可能である。
またモジュールを統一することで組み替え更新時に部材の再利用を促進することができ、木材の寿命を最大限に生かすことができる。
さらに木材は熱伝導率が低く温熱環境性能に優れるため断熱材が不要である。
設計の際には、コンピュータによって求める空間のデザインと構造をリンクさせることができるので広さや床の高さやが多様な商業空間の設計を可能とする。
木材モジュールユニットを組み替えることで空間を多様に変化させながら更新していくことができる「Digital Woods」は、フレキシブルかつサスティナブルな木造商業建築なのである。
18世紀後半から19世紀前半にかけて起きた産業革命は、技術とエネルギー源に大きな変革をもたらした。
20世紀になると人力(道具)よりも動力(機械)によって大量生産できる「鉄」を用いた建築が主流となったが、機械の動力源であるエネルギーに限界が訪れている21世紀においては新たな変革が求められている。
その情報技術を用いて鉄に変わる新たな方法を探る必要がある。
私たちは「木造+コンピュータテクノロジー」によって木造の弱点を情報技術によって補い、木造の可能性を広げていくことができると考えている。
Member